経営理念
利用者の立場を尊重しながら、最新かつ良質な医療を提供し、地域医療に貢献していくことを当院の経営理念とします。
診療方針
1.脳神経外科疾患に関して、最新で正しい情報を提供すること。
2.脳卒中発症の一次予防、二次予防に寄与すること。
3.脳卒中以外の脳神経外科疾患に関して、症状が軽微である時期に早期発見し、有効な治療を施す、もしくは、有効な治療が可能な施設を紹介すること。
4.小児の頭部外傷に積極的に関わり、地域の小児科診療に寄与すること。
5.職員が意欲を持って働ける安定した職場環境を構築すること。

ご挨拶
これまで大学病院や公立病院で脳神経外科医として脳動脈瘤や脳腫瘍など数多くの手術を担当してきました。
治療の方針としてはできる限り患者様に麻痺等の障害が残らず日常生活に復帰できる事を目標とし、手術のみで治療できない症例には血管内治療や定位的放射線治療を組み合わせて患者様ひとりひとりに最適の治療を行う事を心がけてきました。
このたびクリニックを開業させていただくことになりましたが、これまでの治療経験をいかして的確な診断と治療を行い、脳卒中の予防にも力を入れて地域医療に貢献したいと考えております。
略歴 ![]() |
|
昭和61年3月 | 横浜市立大学医学部卒業 |
平成元年6月 | 横浜市立大学脳神経外科入局 |
平成5年6月 | 横浜労災病院 脳神経外科 医長 |
平成8年6月 | 横浜市立大学附属浦舟病院 脳神経外科 助手・病棟医長 |
平成15年6月 | 小田原市立病院 脳神経外科 部長 |
平成17年10月 | 横浜宮崎脳神経外科病院 副院長 |
平成19年4月 | 横浜宮崎脳神経外科病院 院長 |
平成24年5月 | 東戸塚脳神経外科クリニック 院長 |
資格 | ![]() |
日本脳神経外科学会認定専門医 | ![]() |
日本脳卒中学会認定専門医 | ![]() |
![]() |
![]() |
所属学会 | ![]() |
日本脳神経外科学会 | ![]() |
日本脳神経外科コングレス | ![]() |
日本脳卒中学会 | ![]() |
脳卒中の外科学会 | ![]() |
日本脳ドック学会 | ![]() |
ご挨拶
これまで脳神経外科・脳神経血管内治療医として、大学病院や地域の脳卒中救急病院で長年に渡り、手術治療に携わってきました。特に、他施設からご紹介いただく高難度手術や一刻を争う救急医療現場での緊急手術では、情報や時間が限られる中で自分の裁量のなか治療を行う機会が多々ありましたが、これからのクリニック勤務では、頭痛診療や認知症診療などを中心に患者様とそのご家族様との間で、臨床データのみならず病気の背景など多岐にわたる情報を、お互いに共有しながら治療方針を決めていく、いわゆる“SDM ; Share decision making”をモットーに日々診療にあたって参る所存です。
略歴 | |
平成12年3月 | 山形大学医学部卒業 |
平成18年3月 | 横浜市大医学部大学院脳神経外科学講座 大学院卒業 |
平成18年4月 | 成和会西新井病院 脳神経外科 医長 |
平成22年4月 | 横浜市大附属市民総合医療センター 助教 |
平成24年4月 | 獨協医科大学越谷病院脳神経外科 学内講師 |
平成28年4月 | 横浜市大附属病院 脳神経外科 講師 |
令和5年4月 | 〜 現職 |
資格 | ![]() |
日本脳神経外科学会 専門医・指導医 | ![]() |
日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医 | ![]() |
日本脳卒中学会 指導医 | ![]() |
日本医師会認定産業医 | ![]() |
日本頭痛学会 正会員 | ![]() |
日本脳神経外科学会 専門医・指導医 | ![]() |
![]() |
![]() |
その他 | ![]() |
横浜市立大学大学院医学研究科博士課程 脳神経外科学 客員講師 | ![]() |
特定非営利活動法人 横浜脳神経外科研究会 理事 | ![]() |
医学博士 | ![]() |